神崎町給食センター030
おもな仕事
学校給食の調理・配送業務
対象
小学校2校・中学校1校
給食費月額
小学校 4,400円
中学校 5,000円
主な献立
一週間のうち米飯4回、パン・麺類1回を基本にしています。
給食費助成制度
保護者の負担を軽減するとともに、少子化対策並びに子育て支援に資するため、平成24年度から助成制度を開始しました。
神崎町学校給食費助成制度の概要
- 目的
児童生徒の学校給食費を助成することにより、保護者の負担を軽減するとともに、少子化対策並びに子育て支援に資する。 - 助成対象者
神崎町立小学校又は中学校に就学する児童生徒の保護者(保護者が前年度分までの学校給食費を滞納していないこと。)
(注意)準要保護児童生徒、就学援助の認定児童生徒は除く。 - 助成金の額
児童生徒に係る給食費の全額
小学生は給食費月額4,400円を助成
中学生は給食費月額5,000円を助成
月の途中における転入・転出については、日割り計算による。 - 助成の申請
保護者は、学校給食費助成金交付申請書により、児童生徒が在籍する小中学校の校長を経由して、教育長に申請書を提出する。 - 交付方法等
(1)保護者は、給食費助成金の請求および受領等に関する権限を校長に委任する。
(注意)委任状は学校長を経由して、教育長に提出。
(2)教育長は、交付決定を一括して校長へ通知する。
(3)学校長は、保護者からの委任に基づき、在籍する児童生徒の給食費助成金の請求を町にして、受領した助成金を学校給食センターに直接支払う。
学校給食用の食材について
食品中の放射性物質については、平成24年4月1日から食品衛生法に基づく新基準値が施行され、食品の安全性と安心を確保するためのより一層の運用がなされています。また、都道府県をはじめとする地方公共団体において、モニタリング調査などのチェック措置が行われ、基準値を超える放射性物質を含む食品が流通することがないよう安全対策が取られているところです。
給食センターでは、納入業者に産地と安全性の確認を指導するとともに、発注時並びに納品後に食材産地の確認を行っています。
小・中学校の献立予定表
給食のレシピを公開しています
学校給食用食材放射性物質検査の結果
平成24年6月から千葉県教育委員会による「学校給食用食材放射性物質検査事業」を活用し、給食使用前の食材について検査を実施することとなりました。この検査は粉砕・攪拌した食材単品を、北総教育事務所(佐倉市)内に設置された検査機器、Nal(Tl)シンチレーションスペクトロメータによる核種分析により測定したもので、今後も継続的に測定を行い、検査結果について公表します。
- 令和5年度検査結果のダウンロード
(66キロバイト)
- 令和4年度検査結果のダウンロード
(79キロバイト)
- 令和3年度検査結果のダウンロード
(105キロバイト)
- 令和2年度検査結果のダウンロード
(99キロバイト)
- 令和元年度検査結果のダウンロード
(102キロバイト)
- 平成30年度検査結果のダウンロード
(95キロバイト)
- 平成29年度検査結果のダウンロード
(98キロバイト)
- 平成28年度検査結果のダウンロード
(88キロバイト)
- 平成27年度検査結果のダウンロード
(83キロバイト)
- 平成26年度検査結果のダウンロード
(85キロバイト)
- 平成25年度検査結果のダウンロード
(93キロバイト)
- 平成24年度検査結果のダウンロード
(90キロバイト)
このページの資料をご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ソフトウェアをお持ちでない方は以下のページよりダウンロードしてください。
お知らせ
- このページに関するお問い合わせ先
-
- 給食センター
- 〒289-0221 千葉県香取郡神崎町神崎本宿26
電話番号:0478-72-2041
- このページに知りたい情報がない場合は