「神崎町町村合併70周年記念 神崎河川敷祭」の開催について000
神崎河川敷祭(神崎寺 火渡り修行)
神崎河川敷祭(神崎寺 火渡り修行)について
火渡り修行は“お大師さま"の呼び名で親しまれている大日山神崎寺で、毎年行われる真言密教の修行の一つです。平成19年より10月の体育の日に行なわれておりましたが、平成28年より4月の昭和の日に行われることとなりました。
この行事は、山伏姿の僧が燃え盛る炎のなかを素足で通り抜け、その後を信徒や見物人が家内安全、無病息災を祈願して渡り歩くというもので、関東近県からたくさんの人が集まります。
当日はキッチンカーや露店が並び、食事を楽しみながら火渡りなどをご覧いただけます。また、火渡り修行のほかにもプレジャーボートの体験乗船やステージでの高校生バンドによる演奏、ミニSL乗車会、藍染を体験できるぷくぷく講座など楽しめる催しが盛りだくさん。また、当日は「神崎町町村合併 70周年」を記念して神崎大橋で「綱引き大会(神崎町VS稲敷市)」が開催されます。
開催日
令和7年4月29日(火・祝)午前10時~午後4時
会場
神崎町河川敷および神崎大橋
会場図
駐車場
来場者駐車場
タイムスケジュール
- 午前10時頃~ 開会式、キッチンカー&露店出店、サッパ船・プレジャーボート体験乗船、ミニSL乗車会
- 午前10時30分頃~ 綱引き大会(神崎町VS稲敷市)、高校生バンドによる演奏、ぷくぷく講座(藍染)、稲敷市ブース
- 午後1時頃~ 火渡り修行
- 午後4時頃 イベント終了
お知らせ
- このページに関するお問い合わせ先
-
- まちづくり課 産業係(神崎町役場 2階)
- 〒289-0292 千葉県香取郡神崎町神崎本宿163番地
電話番号:0478-72-2114
- このページに知りたい情報がない場合は