オンライン申請030
オンライン申請が可能な各種手続きについて
インターネットを利用し、オンライン上で申請などを完結できるサービス、いわゆる「オンライン申請サービス」により、役場に行くことなく、パソコンやスマートフォンを使って“いつでも・どこでも”手続きを行うことができます。
なお、証明書交付などは、申請受付後、郵送でお届けします。
主なオンライン申請一覧
1⃣マイナポータル(ぴったりサービス)
子育て・介護・被災者支援・引越しに関する手続きについて、マイナポータルからマイナンバーカードを用いてオンライン申請が行えます。
※電子申請には、署名用・利用者証明用の暗証番号が必要です。
(1)子育て関係(15手続) 保健福祉課(☎0478-72-1603)
1.児童手当等の受給資格及び児童手当の額についての認定請求
2.児童手当等の額の改定の請求及び届出
3.氏名変更/住所変更等の届出
4.受給事由消滅の届出
5.未支払の児童手当等の請求
6.児童手当等に係る寄附の申出
7.児童手当等に係る寄附変更等の申出
8.受給資格者の申出による学校給食費等の徴収等の申出
9.受給資格者の申出による学校給食費等の徴収等の変更等の申出
10.児童手当等の現況届
11.支給認定の申請
12.保育施設等の利用申込
13.保育施設等の現況届
14.児童扶養手当の現況届
15.妊娠の届出
(2)介護関係(11手続) 保健福祉課(☎0478-72-1607)
1.要介護・要支援認定の申請
2.要介護・要支援更新認定の申請
3.要介護・要支援状態区分変更認定の申請
4.居住(介護予防)サービス計画作成(変更)依頼の届出
5.介護保険負担割合証の再交付申請
6.被保険者証の再交付申請
7.高額介護(予防)サービス費の支給申請
8.介護保険負担限度額認定申請
9.居宅介護(介護予防)福祉用具購入費の支給申請
10.居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給申請(住宅改修前)(住宅改修後)
11.住居移転後の要介護・要支援認定申請
(3)被災者支援関係(1手続) 町民課税務係(☎0478-72-2112)
1.罹災証明書の発行申請
引っ越しワンストップサービスについて
令和5年2月6日(月曜日)から、神崎町から国外を除く市町村へ転出するときの手続きについて、マイナポータルを通じたオンラインでの届出が可能になります。
このサービスを利用される方は転出にあたり、町民課への来庁が原則不要となります。(転出証明書の交付はありません。)
町民課住民係(☎0478-72-2113)
引越しワンストップサービスを利用可能な方
電子証明書が有効なマイナンバーカードをお持ちの方で、国内の引越しをする方
利用するにはマイナンバーカードの読み込みに対応したパソコン、スマートフォン等の機器が必要です。
転入・転居の手続きは窓口にお越しいただく必要があります。必ずマイナンバーカードをお持ちください。
手続きの注意点
- テータの反映に時間がかかるため、来庁当日に申請された場合、当日中にお手続きできない場合がございますのでご了承ください。
- 新住所に住み始める30日前から住み始めた日以降10日以内の期間を過ぎますと、引越しワンストップサービスを利用できません。窓口にご来庁ください。
- 新住所を定めた日から14日以内かつ転出予定日から30日以内に、転入先市町村で転入の手続きをしてください。手続きが遅れるとマイナンバーカードが失効します。30日以上過ぎた場合再度窓口での転出手続きが必要となります。
千葉県が所管する手続
千葉県が所管する手続については、以下のサイトからご確認をお願いします。( アクセス後、「県のオンラインサービス」のタブをクリックし、行いたい手続きに近い分野のリンクをクリックしてください)
- このページに関するお問い合わせ先
-
- 総務課(神崎町役場 1階)
- 〒289-0292 千葉県香取郡神崎町神崎本宿163番地
電話番号:0478-72-2111
- このページに知りたい情報がない場合は