ホーム > お知らせ > 卒業証書授与式(1)

卒業証書授与式(1)

更新日: 令和7310

お知らせ

 3月7日(金)令和6年度卒業証書授与式が挙行されました。卒業生、在校生ともに一人一人が立派に式に臨むことができました。特に、卒業式歌合唱は心を込めた歌声が体育館に響き渡り、感動のひとときでした。卒業生の皆さん、改めて御卒業おめでとうございます。新しい環境で新たな人生のスタート、御活躍を心から応援しています。

R70307

厳粛な空気が漂う中、卒業生入場

R70307

皆さん、凜々しい表情です。

R60201

様々な思い出を胸に式に臨みます。

R70308

いよいよ卒業のときが迫っています。

R70307

1歩1歩、踏みしめて歩きます。

R70307

多くの来賓の方々が臨席しています。

R70307

「開式の言葉」

R70307

国歌『君が代』斉唱

R70303

中学校生活最後の『校歌』斉唱

R60308

校歌斉唱「朋よ磨かん 気高き心♪」

R70307

卒業証書授与 心をこめて授与しました。

R70308

皆さん、堂々とした態度です。

R70307

多くの経験を重ねていきたいです。

R70308

高校でも充実した生活、頑張ります。

R70308

新たな目標に向けて頑張ります。

R70303

呼名、とても立派な返事でした。

R70308

振り向き、卒業証書を披露します。

R60308

仲間との思い出を大切にします。

R70201

校長式辞

R70308

とても立派な態度で式に臨んでいます。

校長式辞(抜粋)
 新しい旅立ちの門出にあたり、生きる力になる言葉を一つ送ります。それは「強い人間と弱い人間はいつも隣り合わせ」という言葉です。人間、本当に強い人も、逆に弱すぎる人も多くはいません。ほとんどの人が、いつも強い心と弱い心が隣り合わせで戦っています
・家庭学習で眠たいとき、今日は寝てしまおうかな。いや、もう少し頑張ろう。
・練習でやる気が起きないとき、今日は少し手を抜こうかな。いや、目標のために頑張ろう。
・何か楽しそうだから、手を出そうかな。いや、良くないことのようだから、やめておこう。
毎日のこのような『心の勝負』の積み重ねが、とても大きな差となっていきます。成果が出ている人、成功している人は、自分との勝負に勝ち越している人でしょう。卒業生の皆さん、是非とも、「強い人間と弱い人間はいつも隣り合わせにいる」という感覚を持って、自分に負けないで頑張っていってください。
 これからの人生、うまくいかないとき、不安に押しつぶされそうなとき、心が折れそうなときが必ずあります。人間、『うまくいかないときが本番』です。『うまくいかないときがヨーイドン』だと言い聞かせて、苦難を乗り越えていってください。

R70308

教育委員会告辞(神崎町教委教育長 様)

R70308

来賓祝辞(神崎町長 様)

R70308

来賓祝辞(神崎中学校PTA会長 様)

R70308

卒業記念品贈呈 神崎町から卒業生へ
多機能ボールペンが贈呈されました。

R70308

在校生送辞(長谷川さん 生徒会副会長)
卒業生への思い出と感謝が伝えられました。

R70308

卒業生答辞(沖野谷さん 前生徒会長)

卒業生答辞(抜粋)
 たくさんの方々が私たちを支えてくださったお陰で、今日を迎えることができています。今、私たちは「感謝」の気持ちでいっぱいです。
 まず、3年生へ。楽しいときも辛いときもこのメンバーと一緒に過ごすことができて良かったです。これから、それぞれ新しい道に進んで行きますが、みんなとともに過ごした日々を忘れません。
 次に、家族へ。素直になれないときも多かったけれど、ずっと支え続けてくれたことに感謝しています。この15年間、育ててくれてありがとうございます。これからも、まだ迷惑を掛けると思いますが、よろしくお願いします。これから少しずつでも恩返ししていけるように頑張ります。
 そして、先生方。時には厳しく、時には優しく私たちを御指導してくださいました。ここまで成長できたのは先生方のお陰です。ありがとうございました。
 最後に在校生の皆さん、中学校生活は想像以上に早く過ぎていってしまいます。限りある時間を大切に過ごし、この神崎中学校の良い伝統を引き継いでください。よろしくお願いします。
 私たちは母校、神崎中学校を誇りに思い、今後大きな壁にぶつかっても3年間を共に過ごした仲間を思い出しながら、果敢に進んでいきます。