ホーム > お知らせ > 食育教室(1年)

食育教室(1年)

更新日: 令和61210

お知らせ

 1年生を対象に、神崎町給食センターの箕輪栄養教諭(管理栄養士)と木村養護教諭による食育の授業を開催しました。生徒たちは、食に関する大事な話を聞いて、改めて食の大切さについて考える良い機会となりました。

食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けよう!
<学習指導要領解説から> 食育の推進について
 学校における食育の推進においては、栄養摂取の偏りや朝食欠食といった食習慣の乱れ等に起因する肥満や生活習慣病、食物アレルギー等の健康課題が見られるほか、食品の安全性の確保等の食に関わる課題が顕在化している。こうした課題に適切に対応するため、生徒が食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けることにより、生涯にわたって健やかな心身と豊かな人間性を育んでいくための基礎が培われるよう、栄養のバランスや規則正しい食生活、食品の安全性などの指導が一層重視されなければならない。
  • 学習課題「中学生に必要な食事 ~今の自分に合った必要な食事量について考えよう~」
R61209

栄養教諭と養護教諭による授業です。

R61209

「どれが誰の食事クイズ」に挑戦

R61209

食事内容から対象者を考えています。

R61209

人それぞれ必要なカロリーが違います。

R61101

朝食を食べていますか? 1年生82.4%

R61209

食事(栄養)は何のために必要か考えます。

【給食アンケートの結果から】
 給食を残していると答えた生徒の中で「ごはんを残す」と答えた人が一番多かったため、今の自分に合った必要な食事量(ごはんの量)について、自分の1日に使う必要エネルギー量から「自分に合ったごはんの量」を学習しました。

R61209

自分に合った食事量を考えていきます。

R61209

1日の必要エネルギー量を計算します。

R61209

自分に合ったごはんの量は?

R61209

適量を友達と確認し合っています。

R61209

皆さん、自分の生活から考えています。

R61101

神崎町学校給食摂取基準(中学生)830kcal

R61209

1日に使うエネルギーの合計を算出

R61209

「自分に合ったごはんの量は?」

【授業の感想】

  • いつも食欲がないときは、ちゅうちょせず残していたけど、今日から必要な食事量を知って、すぐに減らすのではなくて、できるだけ頑張って食べようと思った。
  • 食事量は多すぎたり、少なすぎたりしてもだめ。自分の成長に合わせて、食事をとっていきたい。

【給食の時間】
1年生の教室を回り、給食の様子を見てくださいました。 
給食で使われている野菜等の栄養について、丁寧な説明がありました。

R61101

1年A組 給食の具材についての説明

R61209

ネギには大事な栄養が入っています。

R61209

1年B組 味わって食べています。

R61209

今日のメニューについての説明です。