PTA集会・学校保健委員会
更新日: 2025年 7月 3日
今日は、1学期末のPTA授業参観と学校保健委員会、引き渡し訓練を行いました。各クラスをのぞくと、どの教室でも、子どもたちの笑顔が見られました。みんな、がんばっているところを見てもらえてうれしそうでした。
学校保健委員会は、保護者の方全員を対象に実施しました。保健委員会の委員長と副委員長が、3年生から6年生対象にアンケートをした「睡眠」について、集計結果を報告しました。約50人もの大人の前で、とても緊張したことと思いますが、二人とも、堂々と発表できていました。保護者の皆さんからも、好評でした。
次に養護教諭から、全校児童の保護者の方にご協力いただいた「生活習慣に関するアンケートの結果」について発表がありました。休日の起床時刻、歯みがき、ゲームやスマートフォン、タブレットなどのICT機器の使用についてのアンケート結果や歯科検診の結果が報告されました。また、「月曜日に欠席や保健室の来室が多いことは、生活習慣の乱れからくるのもではないか」との問題提起もありました。こうした問題を踏まえ、保護者の方々には、4~5人のグループで「家庭での子どもの様子とルール作り」をテーマに話合いをしていただきました。睡眠、歯みがき、宿題の取り組ませ方やゲームの約束などの情報交換ができました。
最後に栄養教諭と社会教育主事から、話がありました。栄養教諭からは、「寝ているときにも心臓を動かして使っているエネルギーの補給、午前中の活動のエネルギー補給、成長に必要な栄養補給のために朝ご飯は重要な役割を果たしている。」「登校するときに子どもたちは汗をたくさんかく。朝ご飯には、塩分も忘れずに入れてほしい。」というアドバイスがありました。社会教育主事からは、「メラトニンという成長を促すホルモン、セロトニンというしあわせホルモンが十分分泌されるような質の高い睡眠を子どもたちに取らせてほしい。朝ご飯をしっかり食べる子は学力が高いことがわかっている。夏休みも起床時刻を乱さず、規則正しい生活を送らせることで9月に元気に登校できるように家庭の協力がほしい。」との話がありました。
保護者の皆さんが、真剣に話に耳を傾けている姿を子どもたちにも見せたいと思いました。大人の「ほん気」を見た貴重な時間でした。このことを、子どもたちにも伝えます。ご協力ありがとうございました。
6年生「国語」
4・5年生「学級活動」
3年生「算数」
2年生「算数」
1年生「国語」
保健委員会の発表
温かい拍手が起こりました!
養護教諭から
グループでの話合い
みなさん真剣です!
感想発表
栄養教諭の話
社会教育主事の話
帰りは、引き渡し訓練で