お金の学習(金融教育)
更新日: 2024年 1月 27日
京葉銀行の方が講師となり、金融教育を行いました。
1,2,3年生は、クイズに答えながら「お金ってなんだろう?」「お金の使い方」「お金をためてみよう」について、学習しました。お金はくらしを支えたり豊かにするために大切に使うものであることや家族・友達・健康など、お金では買えない大切なものもたくさんあることも学びました。いただいたおこづかい帳も大事に使えるといいですね。
4,5,6年生は、「Beyond SDGs人生ゲーム」で、SDGs17項目の達成をめざしながら、友達と楽しくゲームをしました。投資などのお金の動かし方も知ることもできました。また、一緒にゲームをする友達同士で競い合うのでなく、協力して理想の未来を目指すルールだったので、プレイヤー間の仲を深めることもできました。さすが、ゲーム世代の子どもたち。あっという間にルールを理解して友達とどんどんゲームを進めていました。
【解説】SDGs(持続可能な開発目標)とは、2030年までにすべての人々にとってよりよい、より持続可能な未来を築くための青写真です。貧困や不平等、気候変動、環境劣化、繁栄、平和と公正など、私たちが直面するグローバルな諸課題の解決を目指します。SDGsの目標は相互に関連しています。誰一人置き去りにしないために、2030年までに各目標・ターゲットを達成することが重要です。
どんなお話かな
クイズ!この中でお金をはらわないといけないものはどれ?1番だと思う人!
感想が言えたね!
感想をありがとう!
わあ!しまった。借金!!
お給料をもらいます!
解説もしてもらえました。「そういうことか!」
絆カードのSDGアイコンを見てね!
人生の選択肢!
SDGs17項目のうちいくつ達成できたかな?