1学期が終了しました!
更新日: 2024年 7月 19日
1年生は69日間、2~6年生は71日間の1学期が終わりました。
終業式では、3年、5年、6年の代表児童が1学期に頑張ったことを発表しました。3人とも、前を向いて、しっかりと話すことができました。

1学期にがんばったことの発表・・・左から6年生、3年生、5年生
校長からは、1学期のできごとを振り返りながら、平和についての話をしました。今の日本は平和です。しかしずっと前には、世界の国々と戦争をしていました。79年前に、その戦争は終わりましたが、他の国では、新たに、戦争や紛争が起こり、今も苦しんでいる人たちがいます。ウクライナにもロシアが侵攻し、戦争が続いていることは誰もが知るところですが、対立しているウクライナとロシアの国花がともに「ひまわり」であることは、あまり知られていません。今年は、学校の東側の青空畑にひまわり迷路作ってみました。平和を祈って植えたものです。花が咲く前に夏休みに入ってしまいましたが、ひまわりの花がどんどん咲いて平和への祈りが届くといいと思います。
「8月15日はなんの日か」との問いに子どもたちの反応は今ひとつでしたが、8月6日と9日は、広島と長崎に原子爆弾が落とされことを知っている子がいました。夏休みに少しでも、平和について考えることができるといいなと思います。
校長講話
生徒指導主任から
生徒指導主任からは、夏休みの過ごし方について話があり、子どもたちは、5年生の児童の寸劇とクイズで安全で健康的な夏休みの過ごし方について楽しく学びました。
保健委員会からは、アンケート調査の結果の発表があり、「夏休みには、『早寝早起き朝ご飯、歯みがき』の習慣を崩さないで健康にすごそう」と呼び掛けました。詳しい内容は、配付した「学校保健委員会だより」をご覧ください。子どもたちは、保健委員会の友達の発表を熱心に聞いていました。アンケートでは、休みの前日は、ゲームや動画視聴の時間も長くなりがちとの結果も出ています。家族で話し合って、ルールを決め、体調を崩さないで楽しく過ごせるようお願いします。
また、例年、夏休みに各地区で奉仕活動を行っていましたが、熱中症警戒アラートが発出しているときは、活動は控えるようにと担当から話がありました。
保健委員会から
地区児童会担当から
1学期の間、特に7月は、朝から太陽がジリジリと照り付ける暑さの中、通学路を子どもたちは汗をかきながらよく頑張って歩きました。1年生も、弱音を吐くことなく、お兄さんお姉さんたちの背中を見ながら、黙々と歩けていて感心しました。
夏休みが、子どもたちや家族の皆さんにとって、充実した毎日になりますように。何かありましたら、いつでも学校へご連絡ください。