3年生と5年生の教室をのぞくと・・・
更新日: 2024年 1月 17日
3年生の教室をのぞきました。国語科の「町の行事について発表しよう」の学習をしていました。Nさんは、「酒蔵祭り」、Gさんは、「発酵マラソン」についてパワーポイントで資料を作り、発表原稿を考えていました。「酒蔵祭りに行ったことはありますか。何がありましたか。」と質問されたので、「こうじむろ( 麹 をねかす室。 コウジカビ を繁殖させるための温室)に入って作り方を説明してもらったよ。」と答えました。聞き取ったことを、熱心にメモしていました。Gさんは、発酵マラソンのコースを調べて、どのように走るのか説明を考えていました。二人のプレゼンが楽しみです。
「酒蔵祭りに行ったことありますか?」
マラソンのコースを調べています!
楽しく授業が進みます!
はじめての酒蔵祭りが楽しみ!
5年生の教室では、道徳の授業が行われていました。「森の絵」という話を読んで話合いをもっていました。あらすじは・・・「グラスの劇でえり子はやりたい役を人に譲ったこともあり、準備に身が入らなかった。しかし、文男がクラスのために熱心に準備をしているのを見て自分も頑張ろうと思えた」というものでした。
これから、6年生を送る会の準備を5年生が進めていく上で、とても大切なことを教えてくれる話でした。
「自分がやりたくない係でも一生懸命にやることが大事」「自分のやるべきことは、できるだけていねいにやる」「自分のためだけでなく、見てくれている人のためにも役割を果たすことが大切」「自分の仕事は本気でやる」「一生懸命にやる」など一人一人が自分のこととして考える感想をもつことができました。
「森の絵」
自分の考えと比べながら聞きます!
一人一人考えを言います!
全体で意見を交流