ホーム > お知らせ > 6年生の歴史で習うこと

6年生の歴史で習うこと

更新日: 2023112

ニュース

各学年の授業をのぞいてみると、学んでいる内容に新しい気づきをすることがあります。
6年生の社会科、歴史の授業から。
鎌倉幕府の始まりが1192年だけでなく、1185年も併記されているのはテレビでも紹介されます。
江戸時代の終わりから近代にかけて、学習する人物について紹介します。
教科書に登場する人物に、「今は、この人も歴史の教科書に出てくるの?」と感心したり驚いたりします。
渋沢栄一:日本で最初の銀行の設立にたずさわり、日本の経済の発展に力を尽くしました。
津田梅子:岩倉使節団に同行した5人の女子留学生の一人。帰国後、女子の教育や地位向上に尽くしました。
北里柴三郎:ドイツで研究を重ねました。帰国後、多くの医学者を育てました。
ご存じ、令和6年度から発行される紙幣の図案になる人物です。
大人の皆さん、自分が小学生の時、社会科の教科書で見かけた記憶、ありますか?

保護者の皆さん、お子さんの教科書をご覧ください。どの教科にも新しい気づきがあるかもしれません。