3学期 始業式
更新日: 令和7年 1月 7日
1月7日(火)3学期始業式が行われました。校歌斉唱の後、各学年の代表生徒から新年の抱負(3学期の目標)が発表され、思いをしっかりと伝えることができました。生徒の皆さん、自分の抱負を具体的にしっかり持って、3学期をスタートしましょう!
始業式の後、1・2年生は校内書き初め大会が体育館で行われ、一人一人が集中して作品を仕上げることができました。生徒の皆さん、放課後に各学年の廊下に作品を掲示しましたので、ご覧ください。
【表彰伝達】
始業式の前に、表彰伝達を行いました。
神崎町スポーツ功労賞
パパッサラさん(3年)
校内計算コンクール
優勝3年A組 準優勝2年A組
【始業式】
2025年最初の全校での校歌斉唱です。
新伴奏者、よろしくお願いします。
校歌の伴奏者が町田さん(2年)に引き継がれました。鴇﨑さん(3年)、今までありがとうございました。
【3学期の抱負】
各学年の代表生徒3名の皆さん
1学年代表 大野さんの発表
私が3学期に頑張りたいことは三つあります。一つ目は部活動です。3学期は、初めての1年生大会があります。いつも私たちを引っ張ってくれている先輩がいない初めての大会になるので、不安はありますが、お互いに声を掛け合いながら、全力で勝利を目指したいと思います。二つ目は、定期テストです。今までの学期を振り返ると、もう少し計画的に勉強できたら良かったなと感じることがありました。三学期は少しでも点数を上げることができるように、毎日の家庭学習を大切にしたいと思います。特に、苦手教科を克服するために、時間を決めて集中して取り組みます。そして、分からないところはすぐに先生や友達に聞くようにしたいです。
2学年代表 伊藤さんの発表
「1年生の3学期は2年生のゼロ学期です。」と去年の3学期に宇﨑さんの代読で、加瀬さんが話していたのを覚えていますか。つまり、2年生の3学期は3年生のゼロ学期です。だから、3年生に向けて3学期を大事に過ごしていきたいです。
私が一番力を入れたいのは、勉強です。2学期の終わりに、3年生から2年生に英語の勉強の仕方の秘訣を教えてもらいました。受験勉強の大変さが伝わってきました。私たちは2学期から整理と対策が始まりました。23日に実力テストもあります。受験勉強が始まってくるとき、自分の進路を決めていくときに後悔のないように今から勉強を頑張っていきたいです。
3学年代表 後藤さんの発表
中学校生活もいよいよ大詰めの時期となりました。私たち3年生は、来週から本格的に私立高校の入試が始まり、約1か月後には公立高校の入試です。私は進路実現のために、今まで一生懸命に勉強してきました。最後の集大成を飾るためにも、これからも気を抜かず学習に励みたいと思います。
3年生の皆さん、今日のテスト頑張ろう!
受験も最高のチームワークで乗り越えよう!
【校長先生の話から(抜粋)】
今年は「巳年」、ヘビが脱皮を繰り返す姿は「新たな自分に生まれ変わる」という意味から、巳年は再スタートや改善・挑戦のチャンスに恵まれる年とされています。生徒の皆さん、自分を変えるのは自分、よりよい自分の姿を目指して脱皮していきましょう。
何事も「目標」を立てるのが大事ですが、成果を出すためには目標の立て方が大事です。高すぎず、低すぎず、頑張れば届く目標に向かって、今できることを重ねていきましょう。まさしく「凡事徹底」の精神です。
目標よりも大事なのが「目的」です。目標達成は「何のために」なのかを意識することで、次につながります。例えば、進学が第2希望の高校になっても、大会で負けても、目的がしっかりしていれば、新たな目標に切り替えて頑張れます。逆に、目標だけで頑張っていると、失敗したときやうまくいかないとき、やる気が失せてしまいます。
そして、更に意識してほしいのは「立志」です。立志とは、漢字のとおり、「志を立てる」ことです。将来、どんな仕事で世の中のために役に立っていくか、考えていくことが大事です。志は途中で変更もありますが、立志が早いほど、密度の濃い充実した人生を送ることができると言われています。自分の将来を意識しながら、中学校・高校生活を重ねていってほしいと思います。
始業式後、3年生は最後の実力テスト
に取り組んでいます。
入試前の大事な第6回実力テスト
集中して頑張っています。