ホーム > お知らせ > 2学期終業式

2学期終業式

更新日: 令和61223

お知らせ

 12月23日(月)2学期終業式が行われました。各学年の代表生徒から、2学期の振り返りと新年(3学期)に向けての抱負が発表されました。皆さん、自分の思いをしっかりと伝えることができました。

R61223

式の初めに、校歌を元気に歌いました。

R61223

2024年最後の全校での校歌斉唱です。

R61223

校歌の歌詞
朋よ 学ばん、鍛えん、磨かん

R61223

平成24年度卒業生が
1文字ずつ丁寧に彫った作品です。

R61223

各学年の代表生徒3名の皆さん

R61223

1学年代表 村田さんの発表

 僕がこの2学期で頑張ったことは、二つあります。一つ目は勉強です。僕は夏休みの終わりごろ膝の手術をして、長い間運動ができなくなりました。そのため、運動ができるようになるまでは勉強に専念することにしました。そのおかげでテストの点数も少し上がりました。これからは運動ができるようになっても、点数を落とさないように努力しようと思っています。二つ目は行事です。体育祭では、膝の手術で競技に参加できなかったので、実行委員として練習の呼び掛けをしたり、応援で誰より声を出して応援したりしました。文化祭の合唱コンクールでは、指揮者をやりました。始めはやったことがなかったので不安だったけれど、やっているうちに慣れてきて、本番はとても緊張したけれど最後まで指揮をやりきることができました。
 これらの経験を通して学んだことは、運動ができないことの大変さ、やったことのないことに挑戦することの大切さです。3学期からは、部活動に復帰したときに仲間に追いつけるように努力することと、これからもいろいろなことにどんどん挑戦していくことを頑張っていきたいです。

R61223

2学年代表 石橋さんの発表

 2学期を振り返ると、体育祭に文化祭、合唱コンクールなど、たくさんの行事があったなと思います。その中でも印象深く残っているのは体育祭です。体育祭で一番心に残ったことは応援団の活動です。小学校とは違い、決められたものが少ないので、舞を決め、自分たちで作り上げていく感じがして、新鮮味がありました。みんなに教えるとき、説明は3年生がしてくれたので、私は全力で声を出したり、動いたりしました。準備の段階では、大丈夫かなと不安でしたが、本番では満足のいく応援ができてよかったです。応援優勝は取れませんでしたが、とてもよい経験になりました。今年は言葉遣いが悪く、注意されることが多々あったので、言葉遣いにはより一層気を付けていきたいです。

R60710

3学年代表 髙柳さんの発表

 私が2学期頑張ったことは勉強です。私は、得意教科と苦手教科の差が大きく大変な時期がありました。ですが、苦手な教科を克服するために、テスト前はワークや「整理と対策」を何回も取り組んだり分からない問題は先生に聞いたりして、少しずつ克服できるようになりました。また、家での勉強時間も増えて、勉強に対する意識も変わりました。定期テストも実力テストも安定して点数を取ることが増えてきたので、冬休みは過去問などの実践問題でも安定した点数が取れるように頑張りたいです。入試までの限られた時間を大事にし、志望校合格を目指します。

R61223

生徒指導担当からの話 ・・・皆さん、集中して聞いています。

○規則正しい生活、体調管理が大事です。
○3年生は、入試に向けて気を引き締めて頑張ってください。
○年末年始、お金の使い道をしっかりと管理してください。

SNSの使用について
正しく賢いSNSの使い方をいつも意識することが大事です。
 ※参考 【情報モラル講演会】このリンクは別ウィンドウで開きます←クリック
R60710

文部科学省「情報モラル学習サイト」 クリック↑

上記、文部科学省「情報モラル学習サイト」 の例を紹介します。

R60710

ネット依存について考える動画 ↑クリック

R60710

ゲーム依存について考える動画 ↑クリック

R60710

SNS拡散の危険 その情報広めて大丈夫? ↑クリック