特別給食(冬至献立) 1年生給食の様子
更新日: 令和6年 12月 19日
12月18日(水)の給食は、「冬至献立」でした。生徒たちは、工夫された献立一品一品を味わっていました。
12月18日(水)特別給食「冬至献立」
れんこん入りえびカツ、寒天サラダ、ほうとう汁
ごはん、牛乳、ゆずゼリー

特別給食「冬至献立」について (給食センターから)
(答え)れんこん、寒天、だいこん、にんじん、南瓜(かぼちゃ)、ほうとううどん
- 【冬至】について
- 1年で最も昼が短い日、2024年は12月21日(土)です。太陽の力が最も弱まる日と言われ、この日を境に再び力が甦ってくることから、太陽が生まれ変わる日ととらえ、世界各地で冬至の祝祭が行われています。
- 【 冬至の七種(ななくさ) 】について
- 冬至に、名前に「ん」がつく食べ物は「運がつく」とされ、運気が上がる食べ物と言われています。その中でも、名前に「ん」が二つある食べ物は「冬至の七種(ななくさ)」と呼ばれています。
・なんきん(南瓜、かぼちゃ)
・れんこん(蓮根)
・ぎんなん(銀杏)
・にんじん(人参)
・きんかん(金柑)
・かんてん(寒天)
・うどん(うんどん、饂飩)
- 【12月 今後の特別給食】 あと1回、お楽しみに!
- 20日(金)クリスマス献立
【1年A組 給食の様子】
れんこんの歯ごたえがいいです。
ゆずゼリー、サッパリしておいしい!
毎日の給食が楽しみです。
神崎町の給食、大好きです。
今日もおいしくいただきました!
工夫された献立が楽しみです。
【1年B組 給食の様子】
おいしい給食に話が弾みます。
皆さん、良い笑顔です。
メニューを味わって食べています。
バランスよく食べています。
テンションが上がっています!
給食センターの皆様、感謝しています。