授業の様子(1年 英語、音楽)
更新日: 令和6年 12月 3日
1年A組は英語(神崎町小中学校ヤング研修)、1年B組は音楽の授業の様子です。
【1年A組 英語】
- 【学習指導要領 外国語科(英語)の目標】
- 外国語によるコミュニケーションにおける見方・考え方を働かせ、外国語による聞くこと、読むこと、話すこと、書くことの言語活動を通して、簡単な情報や考えなどを理解したり表現したり伝え合ったりするコミュニケーションを図る資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
(1) 外国語の音声や語彙、表現、文法、言語の働きなどを理解するとともに、これらの知識を、聞くこと、読むこと、話すこと、書くことによる実際のコミュニケーションにおいて活用できる技能を身に付けるようにする。
(2) コミュニケーションを行う目的や場面、状況などに応じて、日常的な話題や社会的な話題について、外国語で簡単な情報や考えなどを理解したり、これらを活用して表現したり伝え合ったりすることができる力を養う。
(3) 外国語の背景にある文化に対する理解を深め、聞き手、読み手、話し手、書き手に配慮しながら、主体的に外国語を用いてコミュニケーションを図ろうとする態度を養う。
【英語の目標】
英語学習の特質を踏まえ、聞くこと、読むこと、話すこと[やり取り]、話すこと[発表]、書くことの五つの領域別に設定する目標の実現を目指した指導を通して、上記(1)及び(2)に示す資質・能力を一体的に育成するとともに、その過程を通して、第1の(3)に示す資質・能力を育成する。
町内の小学校からも若手の先生方が授業研修にいらっしゃいました。
ミステリーBOXに何が入っているか?
中身を予想して、英語で答えています。
グループごとに課題を解決します。
友人の意見を聞き、新しい発見です。
ALTとも英語でやり取りします
自分でレベルを選択して取り組みます。
対話を通じて理解を深めます。
授業の最後は、みんなの頑張りに拍手!
【1年B組 音楽】
- 【学習指導要領 音楽の目標】
- 表現及び鑑賞の幅広い活動を通して、音楽的な見方・考え方を働かせ、生活や社会の中の音や音楽、音楽文化と豊かに関わる資質・能力を次のとおり育成 することを目指す。
(1) 曲想と音楽の構造や背景などとの関わり及び音楽の多様性について理解するとともに、創意工夫を生かした音楽表現をするために必要な技能を身に付けるようにする。
(2) 音楽表現を創意工夫することや、音楽のよさや美しさを味わって聴くことができるようにする。
(3) 音楽活動の楽しさを体験することを通して、音楽を愛好する心情を育むとともに、音楽に対する感性を豊かにし、音楽に親しんでいく態度を養い、豊かな情操を培う。
合唱コン後も歌声活動を充実させます。
レパートリーを増やすための選曲タイム
楽譜を見ながら口ずさんでいます。
先輩たちが歌った曲に興味がわきます。
ポイントが丁寧に示されています。
音楽を形づくっている要素
指揮をしながらリズムに乗って歌います。
皆さん、楽しく笑顔で歌っています。
いろいろな曲にチャレンジしています。
レパートリーを増やしていきます。