授業の様子(3年保健) 香取小中学校体育研究協議会
更新日: 令和6年 11月 13日
11月13日(水)第52回香取小中学校体育研究協議会が神崎中学校で行われました。千葉県教育委員会及び香取地区の小・中学校から約70名ほどの先生方の参観のもと、公開授業(2学年体育、3学年保健)では、生徒たちは意欲的に取り組んでいました。研究協議では、多くの先生方から生徒の活動に対して、お褒めの言葉をたくさんいただきました。
- 【研究主題】
一人一人が主体的に課題に取り組む保健体育学習 ~言語活動の充実を目指して~
【3年A組 保健の様子】
単元名 健康な生活と病気の予防「性感染症の予防」
養護教諭とのTTによる授業です。
学習課題を確認します。
学習課題:性感染症の感染経路を知り、予防するにはどうすればよいだろうか。
性感染症の種類や症状等を確認します。
性差によって症状が異なることを確認
性的接触の連鎖による実験を説明
コップを用いて水交換を行いました。
お互いに水交換を数回行いました。
コップの水の反応に対する予想
実験結果からどうしたら性感染症を予防できるか考えます。
個人で考えてから、グループごとにでホワイトボードにまとめました。
養護教諭から専門的な説明を聞きます。
性感染の低年齢化について考えます。
知識不足による感染拡大も問題です。
正しい知識を身に付けることが大事
授業のまとめに入っています。
多くの意見を共有しました。