授業の様子(3年 英語、数学)
更新日: 令和6年 10月 28日
3学年英語と数学の授業の様子です。生徒の皆さん、日頃の授業を大事にして頑張っていきましょう。
【3年A組 英語の様子】
- 【学習指導要領 外国語科(英語)の目標】
- 外国語によるコミュニケーションにおける見方・考え方を働かせ、外国語による聞くこと、読むこと、話すこと、書くことの言語活動を通して、簡単な情報や考えなどを理解したり表現したり伝え合ったりするコミュニケーションを図る資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
(1) 外国語の音声や語彙、表現、文法、言語の働きなどを理解するとともに、これらの知識を、聞くこと、読むこと、話すこと、書くことによる実際のコミュニケーションにおいて活用できる技能を身に付けるようにする。
(2) コミュニケーションを行う目的や場面、状況などに応じて、日常的な話題や社会的な話題について、外国語で簡単な情報や考えなどを理解したり、これらを活用して表現したり伝え合ったりすることができる力を養う。
(3) 外国語の背景にある文化に対する理解を深め、聞き手、読み手、話し手、書き手に配慮しながら、主体的に外国語を用いてコミュニケーションを図ろうとする態度を養う。
【英語の目標】
英語学習の特質を踏まえ、聞くこと、読むこと、話すこと[やり取り]、話すこと[発表]、書くことの五つの領域別に設定する目標の実現を目指した指導を通して、上記(1)及び(2)に示す資質・能力を一体的に育成するとともに、その過程を通して、第1の(3)に示す資質・能力を育成する。
Greeting & Warm-up
既習の関係代名詞を使ったクイズに挑戦
皆さん、楽しく取り組んでいます。
友達の特徴を英語で伝えます。
適切な表現力で特徴を表します。
リテリング活動で技能を高めます。
リテリング(retelling)・・・見聞きした事を補助的なメモなどを参照しながら他者に伝える方法
「話し手」と「聞き手」でペアワーク
一人ずつ、自分の言葉で語ります。
スピーキングの基礎力が高まります。
自分の意見を加えることで思考力向上へ
語彙や表現力が定着していきます。
聞く、読む、話す技能を高めます。
【数学の様子】
- 【学習指導要領 数学科の目標】
- 数学的な見方・考え方を働かせ、数学的活動を通して、数学的に考える資質・ 能力を次のとおり育成することを目指す。
(1)数量や図形などについての基礎的な概念や原理・法則などを理解するととともに、事象を数学化したり、数学的に解釈したり、数学的に表現・処理したりする技能を身に付けるようにする。
(2)数学を活用して事象を論理的に考察する力、数量や図形などの性質を見いだし統合的・発展的に考察する力、数学的な表現を用いて事象を簡潔・明瞭・的確に表現する力を養う。
(3)数学的活動の楽しさや数学のよさを実感して粘り強く考え、数学を生活や学習に生かそうとする態度、問題解決の過程を振り返って評価・改善しようとする態度を養う。
「相似な図形」の導入場面です。
拡大図について学んでいます。
各自、2倍の拡大図に挑戦しています。
どうしたら拡大図がかけるか考えます。
基準点が大事であることをおさえます。
拡大図は2倍の大きさ?確認です。
拡大図、縮図の関係を理解します。
次回は相似な図形の性質等を学びます。