授業の様子(1学年)
更新日: 令和6年 10月 21日
1学年の授業の様子です。生徒の皆さん、日頃の授業を大事にして頑張っていきましょう。
【1年A組 社会科の様子】 歴史「承久の乱」についての学習です。
- 【学習指導要領 社会の目標】
- 学習指導要領 社会科の目標
「社会的な見方・考え方を働かせ、課題を追究したり解決したりする活動を通して、広い視野に立ち、グローバル化する国際社会に主体的に生きる平和で民主的な国家及び社会の形成者に必要な公民としての資質・能力の基礎を育成することを目指す。」
(1) 我が国の国土と歴史、現代の政治、経済、国際関係等に関して理解するとともに、調査や諸資料から様々な情報を効果的に調べまとめる技能を身に付けるようにする。
(2) 社会的事象の意味や意義、特色や相互の関連を多面的・多角的に考察したり、社会に見られる課題の解決に向けて選択・判断したりする力、思考・判断したことを説明したり、それらを基に議論したりする力を養う。
(3) 社会的事象について、よりよい社会の実現を視野に課題を主体的に解決しようとする態度を養うとともに、多面的・多角的な考察や深い理解を通して涵養される我が国の国土や歴史に対する愛情、国民主権を担う公民として、自国を愛し、その平和と繁栄を図ることや、他国や他国の文化を尊重することの大切さについての自覚などを深める。
課題に対する予想を立てます。
御家人の立場で考えていきます。
机間指導で助言しています。
「幕府と朝廷のどちらの味方?」
班ごとに意見を出し合います。
班員全員が考えを発表します。
班の意見としてまとめます。
ICTを活用して全体で共有します。
【1年B組 理科の様子】 物質の状態変化の学習です。
- 【学習指導要領 理科の目標】
- 自然の事物・現象に関わり、理科の見方・考え方を働かせ、見通しをもって観察、実験を行うことなどを通して、自然の事物・現象を科学的に探究するために必要な資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
(1) 自然の事物・現象についての理解を深め、科学的に探究するために必要な観察、実験などに関する基本的な技能を身に付けるようにする。
(2) 観察、実験などを行い、科学的に探究する力を養う。
(3) 自然の事物・現象に進んで関わり、科学的に探究しようとする態度を養う。
実験の流れを確認します。
「ろう」を加熱して溶かします。
安全のため保護メガネを付けます。
冷やすための氷を受け取ります。
溶けた「ろう」を氷で冷やします。
液体から固体になる様子を観察
やけどに注意、手を冷やしています。
質量と体積の変化を予想します。
体積は減少しているようです。
固体に変化した「ろう」の重さを計測
実験結果で挙手しています。
予想と結果から考察します。