ホーム > お知らせ > 生徒会本部役員選挙

生徒会本部役員選挙

更新日: 令和6917

お知らせ

 9月12日(木)に生徒会本部役員選挙が行われました。立候補者演説の後、町役場から借用した本物の投票箱を用いて、選挙が行われました。企画運営にあたった選挙管理委員会の皆さん、ありがとうございました。

R60917

初めに、伝統ある「神崎中学校生徒会歌」を全校で歌いました。

R60917

司会 加藤さん(2年)

R60917

始めの言葉 遠藤さん(1年)

R60917

選挙管理委員長の話 田島さん(3年) 

【立会い演説会】 8名の候補者の演説及び責任者の応援演説です。

R60917

【応援演説】 酒井さん(1年)

R60917

【会計候補 演説】 鈴木(幸)さん(1年)

  • 【立候補の理由】
     小学校6年間で沢山の代表経験をしてきました。そこで教わったまとめる力、仕切る力など自分が持っている力を中学校でも生かしたい思ったからです。
  • 【こんな学校にしたい】
     
    みんなの意見を取り入れて自治活動をしていきます。地域の人とコミュニケーションを取り、神崎の誇りとなれる学校にしたい。
R60917

【応援演説】 小池さん(1年)

R60917

【会計候補 演説】 鈴木(彩)さん(1年)

  • 【立候補の理由】
     生徒会のあいさつ運動や、集会の進行をする先輩の姿を見て生徒会本部に入って、神崎中をより良くしたいと思ったからです。
  • 【こんな学校にしたい】
     
    挨拶や、生徒全員の返事が良い学校にしていきたいです。敬意の気持ちを持って行動できる学校にしたいと思います。
R60917

【応援演説】 酒井さん(1年)

R60917

【書記候補 演説】 田篭さん(1年)

  • 【立候補の理由】
     
    生徒会長をしていた兄を見て私も興味を持ちました。1年生から生徒会本部に所属し、行事の運営や学級全体をよりよくしていきたいと思ったからです。
  • 【こんな学校にしたい】
     一人一人が目標を持ちその目標に向かって努力することができる学校。学級、学校のきまりを守り、責任を持って行動ができる学校にしたい。
R60917

【応援演説】 五木田さん(2年)

R60917

【書記候補 演説】 宇﨑さん(2年)

  • 【立候補の理由】
     
    他の人の気持ちを考え行動できる人が、学級だけでなく学校全体に増えることで、全員が過ごしやすくなる楽しいと思える学校にしたいので、立候補しました。
  • 【こんな学校にしたい】
     生徒一人一人に寄り添った行動、活動をし、一方的な暴力や暴言が無く誰もが、過ごしやすい学校を目指し
    ます。
R60917

【応援演説】 浅野さん(2年)

R60917

【副会長候補 演説】 加瀬さん(2年)

  • 【立候補の理由】
     生徒会本部のみんなと協力し、話し合いながらよりよい中学校にしていきたいと思ったからです。
  • 【こんな学校にしたい】
     みんなにとって過ごしやすく、明るい学校にするために、できるだけ沢山の人の声を目安箱などを通して吸い上げ、改善していきます。
R60917

【応援演説】根本さん(2年)※別日撮影

R60917

【副会長候補 演説】 北﨑さん(2年)

  • 【立候補の理由】
     自分の意見を持って、会長をサポートしたいからです。そして、神崎中を発展させて、自分たちが誇れる中学校にしたいからです。
  • 【こんな学校にしたい】
     
    あいさつ運動を活発に行い、自分達から挨拶がよくできる学校にしたいです。そして、中学校を卒業しても挨拶が必要なので、自分は全校のお手本となるように、積極的に挨拶をしようと思います。
R60917

【応援演説】 奥田さん(2年)

R60917

【副会長候補 演説】 長谷川さん(2年)

  • 【立候補の理由】
     昨年、生徒会本部役員として活動した際の、みんなのために動く喜びが忘れられなくてもう一度活動したかったからです。
  • 【こんな学校にしたい】
     
    自分から進んで挨拶ができる、感謝を忘れない、靴のかかとをそろえるなど凡事徹底ができ、何事にも全力で取り組める学校にしたい。
R60917

【応援演説】 伊藤さん(2年)

R60917

【会長候補 演説】 山本さん(2年)

  • 【立候補の理由】
     私は様々な代表経験を通し、皆の意見をまとめ、リーダーシップを発揮することができるようになりました。これを生かし、全校生徒の皆さんの役に立ちたいと考えています。皆の先頭に立ち、引っ張っていきます。
  • 【こんな学校にしたい】
     
    挨拶が飛び交う、明るくて温かい学校にしたいです。家族や友達など身近な人に、自分から相手より先に挨拶をできるようにし、その挨拶の輪をどんどん広げていきたいです。

【 投 票 】 演説後、学年ごとに投票が行われました。

R60917

選挙管理委員から投票の説明 髙柳さん(3年)

R60917

3年生から投票します。

R60917

一人一人、投票用紙を受け取ります。

R60917

本物の記載台で丁寧に記入します。

R60917

続いて、1年生も投票していきます。

R60917

実際の選挙で使用している投票箱です。

R60917

2種類の投票用紙を入れます。

R60917

大事な1票を投票します。

R60917

実際の選挙は、18歳で投票できます!