卒業証書授与式
更新日: 令和6年 3月 8日
3月8日(金)卒業証書授与式が挙行されました。卒業生、在校生ともに一人一人が立派に式に臨むことができました。特に、卒業式歌合唱は心を込めた歌声が体育館に響き渡り、感動のひとときでした。卒業生の皆さん、改めて御卒業おめでとうございます。新たなスタート、御活躍を心から応援しています。
厳粛な空気が漂う中、卒業生入場
3年A組担任を先頭に入場です。
凜々しい表情で入場です。
1歩1歩、踏みしめて歩きます。
続いて、3年B組入場です。
いよいよ卒業のときが迫っています。
様々な思い出を胸に式に臨みます。
「開式の言葉」
国歌『君が代』斉唱
校歌斉唱「朋よ磨かん 気高き心♪」
【卒業証書授与】心を込めて授与しました。
皆さん、しっかりとした態度です。
授与後に振り向き、卒業証書の披露
密度の濃い中学3年間でした。
校長式辞
とても立派な態度で式に臨んでいます。
校長式辞(抜粋)
新しい旅立ちの門出にあたり、生きる力になる言葉を一つ送ります。それは、「人間だもの」で有名な書家の相田みつをさんの「幸せはいつも自分の心がきめる」という言葉です。二学期の終業式で、竹内まりやさんの「いのちの歌」を紹介しましたが、歌詞の中にある「本当に大事なものは隠れて見えない。ささやかすぎる日々の中に、かけがえのない喜びがある」とあるように、幸せや喜びは、考え方を少しプラス思考にすることで感じられるものだと思います。辛いという漢字に「一」を引くと「幸せ」という字に変わるように、辛いときにほんの少し考え方を変えることで、光が差してくると思います。
これからの人生、うまくいかないとき、不安に押しつぶされそうなとき、心が折れそうなときがあるでしょう。そんなときこそ、プラスの言葉、前向きな言葉を自分に言い聞かせることで、きっとよい方向に向かっていくはずです。言葉の力を信じて、頑張っていってください。
教育委員会告辞(神崎町教委教育長 様)
来賓祝辞(神崎町長 様)
来賓祝辞(神崎中学校PTA会長 様)
背筋が伸び、すばらしい姿勢です。
卒業記念品贈呈 神崎町から卒業生へ
多機能ボールペンが贈呈されました。
在校生送辞(生徒会副会長)
卒業生への思い出と感謝が伝えられました。
卒業生答辞(前生徒会長)
様々な出来事が思い出されます。
卒業生答辞(抜粋)
今まで楽しかったこともあったけど辛いとき、苦しいときもありました。そんなとき、支えてくれる人たちがいたから、ここまで頑張ってこられました。
まず、3年生の仲間たち、皆で楽しくはしゃいだこと、喧嘩して気まずくなったことなど、いろんなことがあったけど、このメンバーで過ごした全てが大切な宝物です。これから皆と過ごした日常が変わってしまうのはとても寂しいです。だけど、過ごした日々を絶対に忘れません。最高な仲間たち、長い間本当にありがとう。
次に先生方、時には厳しく、時には優しく私たちをご指導してくださいました。苦労をお掛けしてしまったと思いますが、今日まで私たちの成長を見守っていただきありがとうございました。
そして、家族、保護者の皆様。進路という初めての選択、受験という挑戦の中、辛くても苦しくても寄り添ってくれた家族の存在は大きく、いつも心の支えになっていました。これからも迷惑を掛けると思いますが、よろしくお願いします。
これから私たちの進む道は別々になってしまいますが、共に過ごした時間、経験したことは、確実に糧となっていると思います。私たち39名、自分たちがやってきたことを信じてこれからも突き進んでいきます。
卒業式歌合唱 卒業生はステージ側に移動
心を込めた歌声が響き渡りました!
「卒業の歌」指揮者 3年生代表
全校合唱指揮者 2年生代表
「大地讃頌」熱い心で全校合唱です。
心に響く感動の合唱でした!
拍手の中、卒業生退場
思い出の詰まった中学時代でした。
新たな旅立ち、応援しています。
卒業生を見送る3学年の先生方
卒業生見送り・・・雨天のため廊下で行いました。
廊下で在校生と職員による見送りです。
後輩からの祝福、笑顔で応えます。
先輩と後輩ツーショット、サイン書き
後輩との別れを惜しんでいます。
先輩から記念に名札を頂きました。
昇降口で最後のお別れです。
- 卒業生の皆様へ
- 自分の目標をしっかり持って、そして目標を途中で見失わずに、今後の人生を頑張ってください。皆さんの御多幸を心から応援しています。(神崎中学校職員一同)