給食献立予定表 2月
更新日: 令和6年 1月 31日
2月 給食献立予定表・給食だより
2月給食献立予定表
2月 給食だより
1月30日(火)の給食メニュー
サバの旨味干し焼き、こんにゃくのピリ辛炒め
のっぺい汁、千葉県産の納豆、ごはん、牛乳
1月31日(水)の給食メニュー
具だくさんおでん、ポテトサラダ
わかめごはん、ジョア、豆乳プリンタルト
- のっぺい汁について
- 里芋や根菜などがたくさん入った汁物で、全国的に親しまれている郷土料理。地域ごとで呼び名や具材、具材の切り方、味付けなどが違います。
のっぺいとは、片栗粉や葛粉で汁にとろみをつけていることを表した言葉で、地域によっては「のっぺ」「ぬっぺい」「ぬっぺ」など様々な呼び名がある。
- 2月19日(月)受験生応援給食について
- 中学校や高等学校を受験する人たちへの応援する気持ちをこめました。
○チキンカツ:受験に勝つ!
○白玉汁:白玉のように粘り強く頑張る!
○いよかんゼリー:合格の良いよかん♡
☆みんなが笑顔の春になりますように☆
- 【給食の歴史】
- 1889(明治22)年、山形県鶴岡町(現・鶴岡市)の大督寺というお寺の中に建てられた私立忠愛小学校で、生活が苦しい家庭の子供たちに無償で昼食を用意したことが、日本における学校給食の起源とされています。
その後、1923(大正12)年には児童の栄養改善のための方法として国から奨励されるなど、徐々に広まりを見せていった学校給食でしたが、戦争による食料不足などを理由に中止せざるを得なくなってしまいます。
戦後になると、食糧難のため児童の栄養状態が悪化し、国民の要望が高まったことで再開されます。1954(昭和29)年には「学校給食法」が成立し、実施体制が法的に整いました。
※「学校給食の目標」の一つ 「適切な栄養の摂取による健康の保持増進を図ること」学校給食は1日に必要な栄養素の約3分の1がとれるように、バランスを考えながら作られるようになりました。
2009(平成21)年に「学校給食法」が改正施行されると、その目的が「食育」の観点から見直され、学校給食を取り巻く環境は更に向上していきました。