避難訓練 ~不審者対応~
更新日: 令和6年 1月 12日
1月12日(金)6校時に、不審者対応の避難訓練を行いました。香取警察署生活安全課、郡駐在所の警察官の方々に御協力いただきました。不審者の校内侵入を想定の下、どのように行動したら安全に避難できるか、危険を回避する方法等について学びました。
放送(合言葉)後、急いでバリケード設置
廊下やベランダからの侵入を予想
外から見えないようにカーテンを閉めます。
2年生、バリケード設置が早いです。
廊下で「さすまた」を使い不審者と対峙
不審者確保後、体育館で点呼
香取警察署の方々から不審者対応の助言
具体的なアドバイスをいただきました。
警察官の皆様に生徒会長からお礼の言葉
終了後、個人的に質問(警察官希望)
- 【指導いただいた主な内容から】
- ○不審者に気付いたら、大声を出して周りに知らせる。
○すぐ逃げる。
○場合によっては、先生の指示を待つのでなく、自分たちで判断して動く。
・教室に入られないようにするためにどうするか。
(出入口だけでなく、窓の鍵もかける。)
・入ってきたら、どうするか。
(不審者が侵入してきたら、ベランダ等を使用して様々な方法で逃げる。)
・校庭で活動しているとき、不審者が入ってきたらどうするか。
(大声を出して、すぐ逃げる。)
○町中で道を聞かれたら、相手との距離を取る。怪しいと思ったらすぐ逃げる。