2学期終業式
更新日: 令和5年 12月 22日
12月22日(金)2学期終業式が行われました。各学年の代表生徒から2学期の振り返りと3学期に向けての抱負が発表されました。皆さん、自分の思いをしっかりと伝えることができました。
2023最後の校歌斉唱・・・気持ちを込めて元気よく歌えました。特に3年生、すばらしかったです!
各学年代表生徒の皆さん
1学年代表生徒の発表
私が2学期頑張ったことは、部活動です。陸上大会では、1位に3回なることができました。指導してくださった先生方はもちろん、一緒に頑張ってきた仲間の存在が大きかったです。
もう一つ頑張ったことは、合唱コンクールです。私は指揮者だったのですが、指揮を振り続けることは、想像以上に腕に負担がかかり大変で驚きました。家でも音源を聞きながら自主練をたくさんしました。みんなが協力してくれたお陰で、良い合唱になってうれしかったです。
3学期は、2学期よりも部活動での記録や学力が上がるように努力したいです。
2学年代表生徒の発表
私は2学期頑張ったことが二つあります。一つ目は、部活動です。今学期は3年生が引退し、合同チームという形になりました。うまくいかないことが多々あって大変でしたが、声を掛け合って頑張れました。
二つ目は勉強です。2年生になって勉強が難しくなり思うように順位や点がとれませんでした。ですが、自学をたくさんやったので点や順位が少し上がりました。
3学期はワークを2回以上解いたり、授業に集中して取り組むなどして、順位や点を上げれるようにしたいです。
3学年代表生徒の発表
2学期を振り返って私が頑張ったことは二つあります。一つ目は、勉強です。私は英語が苦手でしたが、自分に合う勉強法を見付け、たくさんの文を理解できるようになりました。3学期には、受験があります。冬休みには1日8時間勉強して、更に点数を上げられるようにしたいです。
二つ目は、文化祭のメッセンジャーをやったことです。人前で話すことは苦手で、克服しようと自ら立候補しメッセンジャーになりました。声のトーンや表情など意識するところがたくさんありました。本番では、観客が多くとても緊張しましたが、注意点に気を付けながら何も見ずに発表することで、自分に自信がつきました。
3学期は、将来のために、今よりも積極的に発言をし、受験を頑張りたいです。
皆さん、集中して話を聞いています。
校長先生の話から(抜粋)
今の校歌斉唱は、とてもすばらしかったです。今年度の始業式・終業式の中では、一番良い声が出ていました。特に、3年生の声量・表情は模範となる歌声でした。生徒の皆さん、母校の校歌を心の宝物にしてくれたら幸いです。
次に、いつも話をしていますが、挨拶についてです。「挨拶は、相手より先に」をいつも心掛けていきましょう。生徒会本部や評議員の皆さんが、定期的に朝のあいさつ運動を行ってくれていますが、少し勇気を出して、自分から先に声を出してみましょう。(社会に出て、相手より先に挨拶できる人は、必ず良い影響を与えています。)
今日は、命の大切さについて話します。竹内まりやさんの「いのちの歌」を紹介しますので、歌詞を見てください。(歌詞の意味を考えた後、曲を聴きました。)
「いのちの歌」の歌詞から
生きてゆくことの意味 問いかけるそのたびに
胸をよぎる 愛しい人々のあたたかさ
・・・・・
泣きたい日もある 絶望に嘆く日も
そんな時 そばにいて寄り添うあなたの影
・・・・・
本当にだいじなものは隠れて見えない
ささやかすぎる日々の中にかけがえない喜びがある
いつかは誰でも この星にさよならをする時が来るけれど
命は継がれてゆく
生まれてきたこと 育ててもらえたこと
出会ったこと 笑ったこと
そのすべてにありがとう
この命にありがとう
※生徒の皆さん、この星にさよならをするとき自分がどう生きてきたか・・・
後悔しない生き方を意識していきたいですね。