授業の様子(1学年 社会)
更新日: 令和5年 12月 21日
- 【学習指導要領 社会科の目標】
社会的な見方・考え方を働かせ、課題を追究したり解決したりする活動を通して、広い視野に立ち、グローバル化する国際社会に主体的に生きる平和で民主的な国家及び社会の形成者に必要な公民としての資質・能力の基礎を次のとおり育成することを目指す。
(1) 我が国の国土と歴史、現代の政治、経済、国際関係等に関して理解するとともに、調査や諸資料から様々な情報を効果的に調べまとめる技能を身に付けるようにする。
(2) 社会的事象の意味や意義、特色や相互の関連を多面的・多角的に考察したり、社会に見られる課題の解決に向けて選択・判断したりする力、思考・判断したことを説明したり、それらを基に議論したりする力を養う。
(3) 社会的事象について、よりよい社会の実現を視野に課題を主体的に解決しようとする態度を養うとともに、多面的・多角的な考察や深い理解を通して涵養される我が国の国土や歴史に対する愛情、国民主権を担う公民として、自国を愛し、その平和と繁栄を図ることや、他国や他国の文化を尊重することの大切さについての自覚などを深める。
【1学年社会 歴史分野】
- 【今日の課題】
- 元軍の襲来は、幕府にどんな影響を与えたのだろうか。
世界地図も活用して理解を深めます。
皆さん、意欲的に取り組んでいます。
グラフ資料を読み取ります。
元軍との戦いについて考察しています。
徳政令についてグループでまとめました。
積極的に考えを発表しています。
様々な意見を参考にしています。
幕府や御家人の思いを考えています。
最後に、自分の言葉でしっかりとまとめます。
授業後のスマイル、すばらしい!