文化祭(展示の部)
更新日: 令和5年 11月 1日
10月26日(木)6校時に文化祭展示の部が開催され、美術、書写、技術・家庭科、VS部の作品、科学工夫作品等を鑑賞しました。どの作品からも生徒一人一人が一生懸命に取り組んだ様子が伝わってきました。午前中は、保護者の皆様にも、自由に鑑賞していただきました。
文化祭テーマ【秋風にのせて 想いよ届け 心に響く最高傑作】
【美術の部】
- 1年生の作品 水彩画【テーマ 心ひかれる風景】 身近な風景の美しさや普段使っているものの形や色彩の面白さなどを表現しました。
各々、心ひかれる場所を描きました!
体育館、各教室、昇降口、校庭・・・
1年美術の部 金賞 山本さんの作品
- 2年生の作品 一版多色刷り木版画 【テーマ 身近な風景】
一版多色刷りの木版画に取り組みました。
どの作品も丁寧に仕上げています!
2年美術の部 金賞 田中さんの作品
- 3年生の作品 水彩画【テーマ 思い出の風景】 中学校生活で思い出に残る風景や場所を描きました。教室、廊下、部活動の場所など、今までの学習の成果を発揮するとともに、たくさんの思いを込めて丁寧に制作しました。
思い入れのある場所を選びました!
どの作品にも一人一人の心が入っています!
3年B組 思いを込めて制作しました。
入学から様々なことが思い出されます。
美術の部 校長賞 山口さんの作品
3年美術の部 金賞 寺内さんの作品
タブレットを活用して鑑賞しています!
タブレットに作品の感想等を打ち込んでいます。
【書写の部】
- 1年生の作品
1年生 1画1画、丁寧に書きました!
「とめ」「はね」「はらい」を意識しました!
書写の部 校長賞 浅野さんの作品
1年書写の部 金賞 加瀬さんの作品
- 2年生の作品
2年生 昨年より字配りがよくなった生徒が増えました!
2年書写の部 金賞 後藤さんの作品
【技術・家庭の部】
1年生の技術作品 木材加工【木立て製作】
1年生の技術では、「材料と加工に関する技術」の学習で「生活に役立つ木製品」の製作をしました。日頃は使う機会の少ない「さしがね」「のこぎり」「かんな」「ベルトサンダ」「卓上ボール盤」などの工具や機械を使用し、木材加工の技能を学びました。製作図の読み取りや緻密な加工に苦戦しながらも、生活に役立つ物を懸命に完成させました。
【1年技術 生活に役立つ木製品の制作】
すてきな本棚です、大切に使いましょう!
1年技術の部 校長賞 山本さんの作品
1年技術の部 金賞 長谷川さんの作品
2年生の家庭科作品 生活を豊かにするものの製作【布バッグ製作】
2年家庭科の被服学習では、好きなデザインのポケット付きバッグを製作しました。作品を通してミシン縫いの縫い方・ポケットの付け方・ボタンの付け方・アイロンの掛け方等の学習をしました。ポケットのイラストは、生徒それぞれが気に入ったデザインを選び、オリジナルの作品に仕上げました。エコバッグとして使用したり、日常生活で活用したりします。
【2年家庭科 ポケット付きバッグの制作】
オリジナルバッグが仕上がりました!
2年家庭の部 校長賞 田島さんの作品
2年家庭の部 金賞 田中さんの作品
【理科 科学論文・科学工夫作品】
1・2年生が、理科『夏休み自由研究』で取り組んだ論文・工夫作品の展示です。香取郡香取市科学作品展の入選作品や優秀作品、力作から、自然や科学のおもしろさを感じ取っていました。
日常生活で科学への関心を高めていきましょう!
科学への興味・関心、とても大事です!
様々な科学工夫作品が展示されました。
【家庭科 私のお弁当づくり】・・・夏休みの課題
2学年の作品 日常食の調理【お弁当づくりレポート】
夏休みの課題として、食べる人の気持ちや栄養バランスを考えて、お弁当を作りました。どの弁当も、とても工夫されていました。
栄養満点弁当、キャラ弁当、ボリュームたっぷり弁当、どれも具材が工夫されています!
【VS部 作品展示】
VS部は、ボランティア活動のないときに、それぞれがやってみたいことや作りたいものにチャレンジしています。ジャンルもスクラッチアート、砂絵、ペーパークラフトなどなど・・・バラエティに富んでいます。
作り終えるまでの経過を楽しみながら完成させました!
廊下の掲示作品をよく見ています。
2年生の皆さん、意欲的に鑑賞しています。
1年生、先輩たちの作品鑑賞です。
3年生、じっくりと鑑賞しています。