食育講話(1年生)
更新日: 2021年 11月 8日
11月の保健目標 『食生活を見直そう!』
11月5日(金)4校時、1年生を対象に神崎町給食センター栄養士の藤原先生を講師に迎えて、食育の授業を行いました。バランスの良い食事について学ぶことができました。
保健委員より『食事アンケート』結果発表

1日に必要な野菜量を体感 『重い!』350g
魚、野菜がなぜ大事か、考えて発表しています!
予想した意見を積極的に発表しています!
講師の質問に意欲的に挙手しています!
血管の流れ方についての実演です!

アンケート結果により、改善すべき問題がでてきました。 △「魚が好きでない生徒が多い。」
魚・野菜の良さを知ろう!
〇魚を食べると頭が良くなる! ※栄養素DHA(ドコサヘキサエン酸)
〇魚の油が血管をきれいにしてくれる! ※栄養素EPA(エイコサペンタエン酸)
〇野菜を食べると、肌がきれいになる! 目が良くなる! 太りにくい! ※各種ビタミン
長滝養護教諭の話をよく聞いています!
健康な食事について自分事で考えます!
一人一人が、食事について目標を書いています!
「苦手なものは一口ずつ食べてみる!」
『野菜を一口は食べる!(にんじん)』
『完食 お替わり!』
『魚を残してしまうから一口食べる!』
給食献立について、希望メニューのリクエスト!
授業後の給食から学んだことを意識しました!
【大事な栄養】を考えて配膳しました!
〇自分の食生活を見直し、健康に過ごすためにどのような食生活を送ればよいか、一人一人が考えることができました。生徒の皆さん、実際に行動にうつせることがとても大事ですね!