教育方針

学校教育目標

「知・徳・体」の調和がとれた、未知の状況に対応できる生徒の育成
      

  1. 目指す学校像
    ・いじめのない、皆が楽しく生活できる学校
    ・生徒一人一人を大切にし、存在感が感じられる学校
    ・家庭・地域との協力体制を密にし、家庭・地域とともに歩む学校
    ・小中学校の連携や異校種間の交流促進に努める学校
    ・健康や安全に留意し、伸び伸びと活動できる学校
    ・教師自らが資質向上を目指して研鑽し、幅広い視野から生徒の将来を考える学校
  2. 目指す生徒像
    ・礼儀正しく(挨拶・返事)、豊かな人間性・社会性を持った生徒
    ・主体的に学習に取り組み、自分の考えをしっかりと表現できる生徒
    ・自信と誇りを持ち、自らの目標に向かって粘り強く努力する生徒
    【知育】日常生活や将来に生きて働く、未知の状況に対応できる学力を育てる
    【徳育】思いやりのある豊かな心を育む
    【体育】健康や食に関心をもち、進んで身体を鍛えようとする意識を育てる
  3. 目指す教師像
    ○生徒・保護者・地域から信頼される教師
     ・分かる授業への取組
     ・家庭へのきめ細かな連絡や情報発信
    ○生徒のやる気を引き出す教師
     ・生徒理解に向けた肯定的な言葉掛け
    ○生徒とともに歩み、自らも資質向上を目指す教師
     ・活動時間を守り、計画と反省を大事にする

経営の重点

  1. 学年・学級経営を核にして、学校運営の充実を図る。
    (1)生徒個々の家庭環境の把握に努め、家庭ときめ細かに情報交換しながら学級・学年経営にあたる。
    (2)人間関係の構築に必要な挨拶や返事等礼儀を重んじた指導等、基本的な生活習慣の徹底に努める
       ことで、良好な人間関係づくりと学力向上の基盤をつくる。
    (3)学年会議や生徒指導部会、教育相談部会、企画会議、職員会議等で共通理解を図るとともに、教師
       間のコミュニケーションを大切にする。
    (4)各校務分掌を担う担当教員が創意工夫し、より良い学校の活性化や職員の職能の向上につなげる。
    (5)特別活動を通して、生徒個々の意見を反映した学級づくりを心掛け、生徒個々が相互に学び合える
        環境作りに努め、自治的な風土を醸成する。  
    (6)生徒が主体的に個々の役割を自覚し、心身の鍛練が図れる充実した部活動の経営に努める。
  2. 道徳教育、生徒指導および教育相談活動の充実を図る。
    (思いやりのある「豊かな人間性・社会性」を育む。)
    (1)生徒一人一人の存在感があり、人権を尊重し合うことで思いやりの心を育てる。
    (2)日常生活における基本的な行動様式を身につけさせる。
    (3)生徒に対して共感的、受容的態度で接し、生徒が素直な気持ちで受け入れられる指導、生徒指導の
       機能を生かした授業の充実に努める。
    (4)定期的な教育相談活動に加え、適切なタイミングを捉えての相談活動も充実させることで、良好な
        人間関係とよりよい生徒理解と指導につなげる。
    (5)スクールカウンセラーによる教育相談を通して,悩みや学校不適応生徒の解消に努め,SCの
        積極的な活用を職員研修で図る。
    (6)道徳授業の充実に努める。授業相互参観を推進する等,さらに優れた実践につなげる。
    (7)体験的な活動では道徳的判断力や心情を育てられるようにする。
    (8)自分を知り,他との共生を図る生き方指導を行う。
  3. 学習指導の質的向上を目指した職員研修の充実を図る。
     (人生を拓く「確かな学カ」を育む。)
    (1)学習問題(課題)に対して興味関心をもたせる指導方法を考えるなど、言語活動の充実、主体的・
       対話的で深い学び「自ら学び、思考し、表現する力」の育成を図る。
    (2)学習内容を精選することにより、基礎・基本の定着を図るとともに、知の側面として「生きる力」
       の育成に努める。
    (3)基本的生活習慣の確立と家庭学習の定着を図るための工夫に努める。
    (4)学習意欲を喚起する授業形態を模索し、目標設定と評価方法を工夫する。
    (5)ALTの効果的な活用と指導の充実に努める。
    (6)ICTやコンピューターなどの情報手段を積極的に活用し、学習指導の効率化を図る。
    (7)小学校の指導課程を踏まえ、その上に立った効果的な学習指導を推進する。
  4. 生徒主体の特別活動の充実を図る。
    (1)形式的な指導を縮減し、創意工夫を凝らした特別活動の推進を図る。
    (2)自主的・自発的な活動場面を設定した体験の場を多く取り入れ、学校生活の充実につながる
       ようにする。
    (3)将来に対する夢や希望を持たせ、その実現に向けて取り組む進路指導を推進する。
    (4)職業調査や職場体験学習等、生徒が体験による学びを振り返りながら、日常の活動に能動的
       に生かせるように支援する。
    (5)行事等を企画運営する過程で、生徒が主体となる活動を設定し、成就感や達成感が得られる
       ように支援する。
  5. 健康安全教育の充実を図る。 (「健やかな体」を育む。)
    (1)体力向上と健康・安全に関して、自己管理のできる生徒の育成に努める。
    (2)学校における安全対策を図り、状況判断のできる生徒の育成に努める。
    (3)防災計画に基づいた防火訓練を徹底し、非常時に備える。
    (4)学校施設や用具の定期的な点検を行い、事故防止に努める。
    (5)食育についての理解を深め、その実践に努める。
    (6)登下校時にとどまらず、特に自転車利用時の安全を意識する生徒の育成に努める。
  6. 家庭・地域との連携を図る。
    (1)学校行事等への参加を利用して、保護者や地域の声を聞く工夫をしたり、学校評価結果の
        活用を図るなど、学校教育活動の改善に努める。
    (2)保護者に生徒の活動を参観していただき、教育活動に対する理解を深めていただくよう
        授業参観の持ち方を工夫するとともに、家庭・地域とのきめ細かな連携を図る。
    (3)家庭訪問や保護者会等のPTA活動を通して、また、学校ホームページや学年便り、学校便り
       等の各種通信を通して積極的に保護者との情報交換を行う中で、お互いの立場を理解し合い
        信頼関係の構築に努める。
    (4)総合的な学習の時間や教科の学習で、地域人材を活用する等で、地域と一体となった活動を
       推進する。
  7. 「発達段階に応じたキャリア教育」をすすめる。
    (1)教育課程への位置づけとその工夫を行う。
    (2)働くことの意義と楽しさが分かる活動を推進する。
    (3)職業に対する関心を高め、夢をもつことの大切さを理解させる。
    (4)将来に向けての展望をもち、日々の具体的な実践につなげられるようにする。
  8. 働き方改革に向けて、教育計画の改善に努め、個々の意識改革を図る。
    (1)教育計画検討委員会により諸活動を精選し、勤務時間の軽減に努める。
    (2)会議の短縮化を図るなど、時間の有効活用について意識改革を図る。
    (3)部活動の運営について、休養日を設ける。
    (4)残業無しの日を設定する。
  9. 校地内の環境の整備と充実を図る。
    (1)校内の環境美化に努め、その保持に向けて取り組む態度の育成を図る。
    (2)草花栽培に力を入れ、花で一杯の学校環境づくりを保持する。
    (3)運動場等の整備に努め、安全でしかも気持ちよく活動できる学習環境を保持する。
    (4)環境問題やリサイクル等に関心をもち、解決に向けて取り組む生徒の育成を図る。
    (5)清掃用具等の点検整備を定期的に行い、用具等の補充を計画的に行う。
    (6)校舎内の掲示環境を見直し、落ち着いた生活や様々な情報発信に役立つようにする。

教育課程

1年 2年 3年
必修教科 国語 140 140 105
社会 105 105 140
数学 140 105 140
理科 105 140 140
音楽 45 35 35
美術 45 35 35
保健体育 105 105 105
技術家庭 70 70 35
英語 140 140 140
道徳 35 35 35
特別活動 35 35 35
総合的な学習 50 70 70
総授業時数 1015 1015 1015

日課振鈴表

日課I
(日課IIを除く期間)
日課II
(11月~2月前半)
~7時50分 登校 ~7時50分
8時~
8時15分
朝自習(読書の時間等) 8時~
8時15分
8時15分~
8時25分
集い 8時15分~
8時25分
8時30分~
9時20分
1 8時30分~
9時20分
9時30分~
10時20分
2 9時30分~
10時20分
10時30分~
11時20分
3 10時30分~
11時20分
11時30分~
12時20分
4 11時30分~
12時20分
12時20分~
13時15分
給食・休憩 12時20分~
13時05分
13時20分~
14時10分
5 13時10分~
14時00分
14時20分~
15時10分
6 14時10分~
15時00分
15時20分~
15時35分
清掃 15時10分~
15時25分
15時40分~
16時00分
集い 15時30分~
15時45分

◇=裁量の時間として、全校集会、学年集会、委員会等を実施