食育~食と栄養について~
更新日: 2022年 11月 21日
![]()
11月11日(金)、1年生を対象に神崎町給食センターの一鍬田管理栄養士と木村養護教諭による食育の授業を開催しました。生徒たちは、食に関する大事な話を聞いて改めて食の大切さについて考える良い機会となりました。
講師は一鍬田管理栄養士です。
生徒の苦手な給食1位は【魚】です。
【重要】しかし、魚の油には血液サラサラ、頭がよくなる成分(DHA、EPA)が多く含まれています!
皆さん、集中して話を聞いています。
体をつくる成分は、もちろん口から入る食物です!
豚肉の脂を観察・・・白く固まっています。
魚の油は、時間が経っても固まらない!
給食の献立の栄養素について説明しています。
11月8日(火)給食:サバ青しそ西京焼き
『なぜ、野菜を食べないといけないのか?』
グループで意見を出し合っています!
グループごとに、発表しています。
「栄養バランスをとるために野菜が大事!」
(グループの予想)
1グループ・・・体のバランスを整えるため
2グループ・・・ニキビが増える、栄養バランスが悪くなるため
3グループ・・・栄養をたくさんとるため 4グループ・・・野菜で栄養バランスをとるため
5グループ・・・体に良いから、彩りがきれいだから 6グループ・・・栄養をとるため
【野菜の効果】
〇肌がきれいになる。 〇病気予防 〇血液がサラサラ 〇視力回復
野菜の具体的な効果について
1日に必要な野菜量を確認しています!
野菜ジュースを活用すると効果的です!
1日に必要な野菜摂取量は、約350g!
1回の食事でのご飯量の目安です。
ご飯にも多くの栄養素が含まれます。
〇魚の油が、血管をきれいにしてくれます!
・DHA、EPAが血液をドロドロ➝サラサラへ。
・DHA、EPAは自分の体内で作ることはできません。
魚の肉は、健康維持に大きな効果があります!
1年生の皆さんで、一鍬田先生にお礼の色紙メッセージを書きました!
【色紙より抜粋】
・1日に必要な野菜や栄養など、食育について教えていただきありがとうございました。
・今回は給食のことを教えてくださり、ありがとうございました。いつも給食がすごいおいしいです。
・食事の大切さを教えてくださり、ありがとうございました。苦手なものも少しずつ食べられるようにして
いきたいです。
・野菜や魚のことを教えていただき、もっと食べたくなりました。これからは、たくさんお替わりしたいです。
・給食の栄養などについて詳しく知ることができました。いつも給食を作ったり、栄養バランスを考えてくれ
てありがとうございます。
・食について分かりやすく教えていただき、ありがとうございました。野菜をもっと食べようと思いました。
・給食の大切なことなどを教えてくださり、ありがとうございました。給食に入っている栄養はとても良い
ことが分かったので、残さず食べられるようにしたいです。





