沿革・概要
学校の沿革
明治6年5月 | 神崎本宿永興寺宮殿を仮校舎として仮神崎小学校とした。 |
---|---|
明治12年4月 | 学区を改め、旧神崎町と米沢村郡を区域とした。 |
明治27年4月 | 高等科を併置し、神崎尋常高等小学校と称した。 |
昭和16年4月 | 神崎町神崎国民学校と称した。 |
昭和22年4月 | 神崎町立神崎小学校と改称した。 |
昭和38年2月 | 新校舎2階建2棟(236.5坪)落成(第3,4校舎) |
昭和43年1月 | 新校舎2階建(第2校舎)落成 |
昭和45年1月 | 新校舎2階建(第5校舎)落成 |
昭和47年1月 | 千葉県健康優良校受賞(千葉県教育委員会) |
昭和48年7月 | 創立100周年記念式典開催、プール新設 |
昭和48年11月 | 千葉県健康優良校受賞(千葉県教育委員会) |
昭和49年11月 | 千葉県健康優良校受賞(千葉県教育委員会) |
昭和50年2月 | 千葉県学校保健優良校受賞(千葉県教育委員会) |
昭和51年1月 | 千葉県学校体育優良校受賞(千葉県教育委員会) |
昭和53年3月 | 体育館が神崎中より移管される。 |
昭和58年9月 | 校旗選定される。 |
昭和63年8月 | 第3,4校舎外部塗装 |
平成元年8月 | 第2,5校舎外部塗装 |
平成3年4月 | 校舎移転構築用地買収 |
平成5年4月 | 校舎移転構築用地造成 |
平成5年4月 | 特殊教育学級(知的障害)を設置 |
平成5年11月 | 千葉県学校体育優良校受賞(千葉県教育委員会) |
平成7年 | 校舎建築工事開始 |
平成8年10月 | 新校舎落成 |
平成9年2月 | 体育館落成 |
平成9年3月 | グラウンド完成 |
平成13年6月 | 千葉県教育委員会より「学校保健」の研究指定を受ける。(~平成14年度) |
平成15年11月 | 千葉県教育委員会より、学校健康教育充実への努力に対し、表彰される。 |
平成16年4月 | 特殊教育学級(情緒障害)を設置 |
平成20年3月 | 千葉県教育委員会より、「遊友スポーツランキングちば」後期大賞を受賞する。 |
平成20年4月 | 千葉県教育委員会より、「体力づくり推進モデル校認定事業」の研究指定を受ける。(~平成22年度) |
平成20年7月 | 千葉県教育委員会より、「遊友スポーツランキングちば」前期大賞を受賞する。 |
平成21年10月 | 香取小中学校体育研究協議会の指定公開授業を行う。 |
平成23年3月 | 千葉県教育委員会より、学校健康教育充実への努力に対し、表彰される。 |
平成23年10月 | 全国学校体育優良校表彰を受ける。 |
平成25年11月 | 香取地区学力向上交流会(授業公開)を行う。 |
平成27年11月 | 千葉県教育研究会指定「生活科・総合的な学習教育研究協議会」(授業公開)を行う。 |
平成28年11月 | 千葉県教育功労者表彰を受ける。 |
平成28~29年度 | 文部科学省実践研究校として選定される。(千葉大学との連携) |
平成30年度 | 千葉県教育委員会より「命の大切さを考える防災教育公開事業」の拠点校に指定される。 |
平成30年8月 | グラウンド改修工事 |
令和2年4月 | 千葉県より「福祉教育推進校」に指定される。(~令和4年度) |
令和2年11月 | 千葉県教育委員会より、健康教育充実への努力に対し、表彰される。 |
令和3年3月 | 文部科学大臣より、「早寝、早起き、朝ご飯」運動への推進に対し、表彰される。 |
令和5年5月 | 創立150周年記念式典開催 |
令和5~6年度 | 「ちばっ子の学び変革」推進事業検証協力校として国語科の研究を行う。 |
学校の概要
学級編制
1年生 | 2年生 | 3年生 | 4年生 | 5年生 | 6年生 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
男子 | 16 | 12 | 8 | 6 | 19 | 14 | 75 |
女子 |
13 | 13 | 13 | 16 | 14 | 20 | 89 |
合計 |
29 | 25 | 21 | 22 | 33 | 34 | 164 |
地域の概要
神崎町は香取郡市の北西部に位置し、利根川を隔てて茨城県稲敷市と相対している。町の北端、神崎神社境内には樹齢千年を数える天然記念物「ナンジャモンジャ」と呼ばれる大楠がある。明治時代までは利根川水運の要の街として栄え、昭和42年神崎大橋が開通し、千葉・茨城を結ぶ交通の要地となった。昭和52年に県立神崎青年の家、昭和54年県立香取養護学校(現 県立香取特別支援学校)、平成3年県立生涯大学校が開設され、その後、町では「神崎ふれあいプラザ」、県より移管された「わくわく西の城(旧神崎青年の家)」などの教育施設を整備し、「ふれあい」「人づくり」をテーマとした町政が進められ、「教育の町・神崎」と広く呼ばれている。近年、町では「発酵の里 神崎」をアピールするとともに、自然食品や伝統食品を見直す活動が盛んである。