教育方針
学校教育目標
「心身ともに健康で 自ら考え正しく判断する 実践力のある子どもの育成」
ほんき やるき げんき のある米沢っ子
米沢小学校 春の校舎
目指す児童
「自ら考え、判断し、表現できる子ども」
- <確かな学力>よく考え、進んで学習する子ども
- < 豊かな心 >礼儀正しく、思いやりのある子ども
- <健やかな体>健康に関心を持ち、力いっぱい運動する子ども
目指す学校
「希望の登校、満足の下校、明日もまたきたくなる学校」
目指す教職員
「子どもとともに動き、楽しみ、ともに伸びる教職員」
・一人一人の言葉に耳を傾け 子どもと向き合う教職員
・指導力、仕事力の向上を目指す教職員
本年度の学校経営の重点
米沢っ子の生きる力を育む
~将来、大きな集団の中でも自分らしく、たくましく歩むための礎を築く~
(1)人生を拓く『確かな学力』を育む
○「学力向上のための4つの視点」を踏まえた取組の推進
(4つの視点:推進体制の構築、教育課程の編成、授業改善、家庭・地域との連携)
○「自ら学び、思考し、表現する力」育成のための授業づくり
○神崎学・ICT教育の推進
○読書活動の充実
○家庭との連携を図った学力向上対策の実施
(2)自他の生命を大切にする『豊かな心』を育む
○人権教育の推進
○道徳教育の充実 ~「考え、議論する道徳」の授業実践~
○地域・自然を生かした体験学習の重視
○福祉活動の推進
○児童理解にもとづいた生徒指導の充実
(3)活力あふれる『健やかな体』を育む
○体力向上、健康づくりのための体育指導の充実
○教育活動全体を通じた健康教育の推進
○神崎学と関連した食育の推進
(4)発達段階に応じた『キャリア教育』を進める
○幅広い地域人材との連携、協働の推進
○自己の将来を思い描く指導の工夫
(5)『地域とともにある学校づくり』を進める
○地域とともにある学校経営の充実と情報の発信
○地域の教育力・教育資源を生かした教育の推進
(6)『安全・安心な学校づくり』を進める
○事故防止のための施設・設備、備品等の管理と営繕の徹底
○安全教育の充実
(7)『共生社会の実現に向けた特別支援教育』を進める
○児童一人一人の特性等に応じた教育の充実
○特別支援教育を推進する学校体制・学習活動の工夫
(8)『幸福感のもてる学校づくり』を進める
○働き方の工夫・支え合いで多忙感のない職場づくりの推進
○職員の協働で児童の指導にあたる職場づくりの推進
日課表

令和7年度 日課表