教育方針
学校経営方針
学校の教育目標
自ら学び、心豊かでたくましく生きる児童の育成
目指す学校像
「生きる力」を育み、児童の将来に夢と希望を与える学校
- 挨拶や歌声の響く、笑顔あふれる楽しい学校
- 一人一人に活躍する場があり、やる気みなぎる学校
- 安全が保たれ、美しい環境に包まれた学校
- 地域とのふれあいと温もりのある開かれた学校
目指す教師像
高い専門性と確かな指導力を備えた教育への情熱をもつ教師
- 愛情と厳しさをもつ、人間性豊かな教師
- 授業改善に図り、身に付く授業ができる教師
- 子どもや保護者と明るく接し、心のふれあいを大切にする教師
- 教師としての専門性を磨き、児童・保護者・地域から信頼される教師
目指す児童像
夢や希望をもち、どんなことにも、主体的に取り組める児童
- なかよく … 思いやりの心をもち、素直で明るい子(親切)
- かしこく … 自ら学習し、共に高め合う子(勤勉)
- たくましく … 進んで心と体を鍛えるねばり強い子(勇気)
- やりぬく … 自分をみつめ、やりぬく子(正直)
- おいしく … 食べ物に感謝し、食べ物を大切にする子
合言葉
笑顔(スマイル)-行動(フットワーク)-協力(サポート)
早寝・早起き・朝ごはん
経営の重点
- 学校の教育活動全体を通して、児童一人一人に「生きる力」を育てる。
- 「楽しい授業」「わかる授業」「身に付く授業」を目指し、児童の視点に立った学習指導を行う。
- 全体計画・年間指導計画に基づき、道徳科の授業の充実を図るとともに、多様な指導方法を導入し、道徳的実践力の育成を図る。
- 児童の主体的な活動(自主的な企画・運営、創意工夫のある活動)を通し、自己存在感や連帯感を育成する。
- 児童の夢を育み、一人一人の自己実現が図れるよう支援していく。
- 健康管理と保健指導を強化し、健康で安全な生活を営む基本的な生活習慣の育成を図る。
- 特別支援教育の重要性を認識し、児童一人一人の教育的ニーズに応じたきめ細かな指導を実践する。
- 人権尊重の精神を養い、相手を大切にする温かい思いやりのある心を育てる。
- 日常生活の様々な場面で発生する災害の危険を理解し、安全な行動ができるようにするとともに、他の人々の安全にも気配りできる児童を育成する。
- 地域の教育力を幅広く結集し、教育活動を効果的に進めるとともに、地域に開かれた学校を目指す。
- 「千葉県・千葉市教職員等育成指標」に基づき、研修に主体的に取り組み、教育公務員としての資質の向上を図る。
神崎小学校学校経営構想図
教育課程
日課時程表
校時 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
朝の会 | 朝の会 | 朝の会 | |||
読書 | 学習 |
読書 | 学習 |
||
1 | |||||
2 | |||||
青空タイム | 青空タイム | ||||
3 | |||||
4 | |||||
給食 | |||||
昼休み | 清掃 | 昼休み | |||
清掃 | 昼休み | 清掃 | |||
5 | |||||
6 | 帰りの会 | 帰りの会 | |||
委員会・クラブ・マーチング・チャレンジ | 帰りの会 | 帰りの会 |
年間授業時数
1年 | 2年 | 3年 | 4年 | 5年 | 6年 | |
国語 | 306 | 315 |
245 |
245 | 175 | 175 |
社会 | 70 | 90 | 100 | 105 | ||
算数 | 136 | 175 | 175 | 175 | 175 | 175 |
理科 | 90 | 105 | 105 | 105 | ||
生活 | 102 | 105 | ||||
音楽 | 68 | 70 | 60 | 60 | 50 |
50 |
図工 | 68 | 70 | 60 | 60 | 50 | 50 |
家庭 | 60 | 55 | ||||
体育 | 102 |
105 | 105 | 105 | 90 | 90 |
外国語 | 70 |
70 |
||||
特別の教科 道徳 | 34 |
35 | 35 | 35 | 35 | 35 |
特別活動 | 34 | 35 | 35 | 35 | 35 | 35 |
総合的な学習の時間 | 70 | 70 | 70 | 70 | ||
外国語活動 | 35 | 35 | ||||
合計 | 850 | 910 | 980 | 1015 | 1015 | 1015 |