こども・教育

小・中学校

小学校へ入学するとき

就学予定児童のいる家庭に対して、1月下旬「入学期日および学校指定通知書」を郵送します。
保護者は、通知書の記載事項を確認の上、入学式当日学校へ持参してください。
ただし、次の場合は教育委員会学校教育係まで連絡してください。

  1. 10月1日以降に転入または転出した場合
  2. 入学期日および学校指定通知書が届かないとき
  3. 病気その他の理由で入学を遅らせたいとき
  4. 入学までに転出・転居その他の異動事項が生じたとき

10月中に「就学前児童健康診断」を行います。通知がない場合は、教育委員会まで連絡ください。

中学校へ入学するとき

小学校卒業見込み児童のいる家庭に対して、1月下旬に「入学期日および学校指定通知書」を郵送します。保護者は、通知書の記載事項を確認の上、入学式当日学校へ持参してください。

就学援助制度

小・中学校に通学していて、経済的理由で就学することが困難な児童・生徒に対して援助を行っております。(町内に住所を有する保護者の方に限ります。)

援助内容

  • 学用品 ・通学用品費 ・新入学児童、生徒学用品費
    ・校外活動費 ・通学費 ・修学旅行費 ・学校給食費
  • 学校の健康診査で治療の指示を受けた医療費

手続き方法

通学している学校に申請書がありますので、必要事項を記入し、必要申請理由を証明する書類を添付して、お子さんが通学する学校に提出してください。(具体的な手続きにつきましては、学校・教育委員会に相談してください。)

転入・転出するとき

町内の転居(学区が変わる場合)と町外からの転入

  1. 転出する学校へ行き、在学証明書(A)、教科書受領証明書(B)をもらう。
  2. 役場町民課へ行き異動届提出、異動届の写し(C)をもらう。
  3. 教育委員会へ行き、異動届の写しを提出。
    在学証明書、教科書受領証明書のコピーを取ってもらう。
    転入児童生徒調査票を記入する。
    転校先への就学通知書(D)をもらう。
    給食費引き落としの手続きをする。
  4. 転入する学校へ行き、在学証明書、教科書受領証明書、転校先への就学通知書を提出する。

町外への転校の場合

  1. 転出する学校へ行き、在学証明書教科書受領証明書をもらう。
  2. 役場町民課へ行き異動届を出す。
  3. 転出先の役場へ異動届を出す。
  4. 転出先の教育委員会へ行く。

教育機関の住所・電話番号

機関 所在地 電話番号 写真
教育委員会 神崎本宿96 0478-72-1601 [画像]神崎ふれあいプラザ
給食センター 神崎本宿26 0478-72-2041 [画像]給食センター
神崎小学校 神崎本宿22 0478-72-3041 [画像]神崎小学校
米沢小学校 新385 0478-72-3070 [画像]米沢小学校
神崎中学校 神崎本宿260 0478-72-3031 [画像]神崎中学校
県立 香取特別支援学校 大貫383-13 0478-72-2911 [画像]県立 香取特別支援学校

このページに関するお問い合わせ

教育委員会 学校教育係

電話: 0478-72-1601

お問い合わせフォーム