生活環境|くらし・手続き
公害関係
公害の対策
公害を防止し、町民の健康で快適な生活環境を保全するため、町では主要河川の水質調査、公害パトロール、法令・条例による騒音・振動・悪臭・地盤沈下などの規制を行っています。
また、家庭でできる河川や沼の浄化対策として、無リン洗剤の適正使用や調理油の排出防止などの啓発運動を実施し、更には補助金制度により合併処理浄化槽の設置を促進しています。
公害の苦情
町民生活の中の公害に関する苦情には、できるだけ迅速に、被害が広がらない段階で適切に処理するよう努めています。
しかし、苦情の発生原因には事業場や工場のみならず、近隣騒音など家庭生活と密着したものも多く、お互いの思いやりや、地域コミュニティの問題として町民自らが解決する姿勢も望まれます。
残土による埋立ての規制
残土による埋立て等を規制することで災害および公害の発生を未然に防止し、良好な環境を保全することが目的です。事業区域が300平方メートル以上の事業は、この規制が適用されるので、町の許可が必要です。
また、土地の所有者のみなさんが埋め立て業者にまかせっきりにせず、責任をもって埋め立てを行う心構えが必要です。計画のある場合は、町民課へ相談し、適正な残土埋め立てを行うよう心がけてください。
神崎町土地の埋立て及び土質等の規制に関する条例(245KB)
神崎町土地の埋立て及び土質等の規制に関する条例施行規則(4169KB)