防災|くらし・手続き
大規模盛土造成地(宅地耐震化推進事業)について
大規模盛土造成地(宅地耐震化推進事業)について
大規模盛土造成地マップ公表の目的
町民の皆様に大規模盛土造成地の存在を知っていただき、防災・減災の意識を高めていただくことを目的として、「大規模盛土造成地マップ」を公表します。
今回、公表するものは国が業務委託により、条件に該当する谷間や斜面に広範囲の造成を行った地区(大規模盛土造成地)を地形図等から抽出し作成したものとなります。
大規模盛土造成地とは
国では、盛土造成地のうち、次の要件に該当するものを「大規模盛土造成地」と定めています。
1.谷を埋め立てた造成地で、盛土の面が3,000平方メートル以上のもの
2.傾斜地に盛土した造成地で、造成前の原地盤の勾配が20度以上、かつ盛土の高さが5m以上のもの
注意事項
大規模盛土造成地マップは、宅地造成前後の地形図等を比較して、大規模盛土造成地の概ねの位置や範囲を示したものとなります。地形図の精度や重ね合わせによる誤差もあるため、公表したマップより詳細な縮尺のものはありません。
また、危険度を示したものではありませんので、示された箇所が地震等の際に必ずしも危険というわけではありません。
第二次スクリーニング計画の作成
令和3年度は、盛土の安全性把握を行う優先順位を決める計画を作成します。年度末には計画を公表する予定です。
国土交通省の「大規模盛土造成地の滑動崩落対策推進ガイドライン及び同解説」に基づき、現地調査を行います。
具体的には、擁壁や盛土等にひび割れ等の異常がないか確認し、原則として公道からの目視で実施します。
なお、異常が認められた場合は、詳細な確認が必要となるため、皆様の所有地に立ち入らせていただく場合があります。皆様のご理解とご協力をお願いします。
調査機関 基礎地盤コンサルタンツ株式会社 関東支社
調査期間 令和3年9月(予定)
調査範囲 神崎町内7箇所
調査内容 現地立ち入り調査、現況写真撮影
社会資本総合整備計画の公表
本事業は、国の交付金を活用して実施します。
社会資本整備総合交付金交付要綱に基づき、社会資本総合整備計画(神崎町宅地耐震化推進事業(防災・安全))を公表します。