防災|くらし・手続き
山地災害対策
山地災害危険地区について
山地災害危険地区とは、山腹の崩壊、崩壊土砂の流失および地すべりによる災害が現に発生し、又は発生する危険のある箇所で、人家又は、公共施設に被害を及ぼすおそれのある地区です。
千葉県においては、山地災害の種類により、山腹崩壊危険地区、地すべり危険地区、崩壊土砂流出危険地区を指定し公表するとともに、その危険度や保全対象など、地区の状況を考慮し、計画的に治山事業を実施することとされています。現在、神崎町における山地災害危険地区は下記のとおりです。
箇所番号 | 大字 | 小字 | マップ上の表記番号 |
1 | 神崎本宿 | 上宿 | 342 001 |
2 | 毛成 | 根崎 | 342 002 |